さくら苑新館の業務をご紹介します。
初めてご利用される方や、さくら苑新館の雰囲気を見てみたい方は、是非ご覧になってください。
- さくら苑新館ってどういうところ?
- さくら苑新館のスタッフ紹介
- さくら苑新館を利用できる方
- さくら苑新館の送迎
- さくら苑新館の健康管理
- さくら苑新館の入浴
- さくら苑新館の食事
- さくら苑新館の夜間対応
- さくら苑新館の緊急対応
- さくら苑新館のアクティビティ
- さくら苑新館のレクレーション
- さくら苑新館のリハビリ
- 法人内の連携

本ページのQRコードです。
さくら苑新館の業務をご紹介します。
初めてご利用される方や、さくら苑新館の雰囲気を見てみたい方は、是非ご覧になってください。

本ページのQRコードです。
さくら苑入所・さくらの杜 ご家族 様
新型コロナウイルスワクチンについて、各自治体より案内があるかと思います。公佑会では、入所者・入居者のワクチン接種につきましては、それぞれの施設で対応をお知らせいたします。
料金は全額公費の対象であり、無料となります。
介護保険制度の理念に、「住み慣れた地域での生活の継続を居宅での自立支援」と謳(うた)われています。さくら苑新館では短期入所施設(ショートステイ)と通所介護(デイサービス)、居宅介護支援事業所などの在宅サービスを複合的に行っています。今回は在宅生活の一助を担う、さくら苑新館のサービスを紹介いたします。
自宅などで介護をしていると、泊まりで家を空けることができません。こういう場合に数日だけショートステイを利用する方法があります。今回の内容は、ショートステイ(短期入所)ご利用の説明です。
ショートステイは一般的に、短期的に宿泊ができる施設です。どういう場面で利用するのか見ていきましょう。

ショートステイでは、食事や入浴、機能訓練、レクレーションなど、一日のタイムスケジュールが決まっています。また、数日間の共同生活をするので生活にメリハリもできます。夜間帯も職員が常駐しているので、トイレへの誘導や服薬管理なども対応できます。



ご家族には、安心して預けられ、使い勝手の良い施設を目指しています。またご利用者にとっては、暖かく楽しい空間を体験していただき、ご自宅とは違う雰囲気を味わっていただきたいと考えています。アクティビティやレクレーションなどのプログラムに加え、さくら苑新館では、リハビリスタッフが常駐しているため、専門的なリハビリも受けることができます。



新館のアクティビティは、リハビリテーションの考えを元に計画されています。(アクティビティについては、後日改めてブログに掲載します。)レクレーションなどの余暇活動についても多く取り揃えています。



さくら苑新館ショートステイでは、他にも熱中症対策で夏季の間だけ利用であったり、台風などの災害時に避難的な利用も可能です。
介護保険の認定が必要となっており、1ヶ月につき連続して最長30日まで、介護認定期間の半数までなど条件があります。利用料金についても居室の種類や介護度によって費用が変わってきますので、担当のケアマネージャーや新館相談員にご相談ください。
ショートステイを積極的に活用することで、家族の負担を軽減することができ、在宅生活を継続する一つの選択肢になります。施設入所に抵抗あるけど、ご家族がリフレッシュしたい、施設に慣れたいなど、様々な理由はあると思いますが、使い慣れると便利なサービスだと感じていただけるはずです。
さくら苑新館では見学や体験宿泊することができるので、お問合せ下さい。
さくら苑新館 電話:0984-27-3137
相談員:平井、冨満
さくら苑新館は、在宅で生活している重度者や認知症高齢者が安心してサービスを使える施設として開設しています。小さな空間、少ない人数での利用としているため、大規模な通所サービスになじめない方も安心して利用できます。そのため、新館デイサービスでは認知症加算を算定しています。
また、2020年より「つるツール」を制作し、脳トレを行ってきました。投稿数が増えてきたのでさくら苑新館での取り組みをまとめてみました。
さくら苑新館デイサービスでは認知症加算(60単位/1日)を算定しています。
算定要件としては、下記の通りです。
公佑会ではコロナウイルスの感染状況により特定地域を更新いたします。特定地域からの来苑やサービス利用につきましては制限させていただいております。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
1:感染拡大地域 2:感染流行地域 3:感染注意地域
1:宮城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、徳島県、愛媛県、沖縄県
2:北海道、青森県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、三重県、鳥取県、岡山県、広島県、山口県、香川県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県
3:秋田県、大分県、鹿児島県
1:宮城県、山形県、東京都、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、愛媛県、沖縄県
2:北海道、青森県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、岡山県、徳島県、香川県、福岡県、佐賀県
3:岩手県、秋田県、山梨県、静岡県、鳥取県、広島県、高知県、鹿児島県
【お知らせ】オンライン面会開始についてをご参照ください。
事務の川合です。今年もこの時期がやってまいりました。

そうです。副主任者の選任試験です。公佑会では毎年4月に副主任者になりたい人は、この試験を受けなければなりません。受験資格は入社後2年目の社員です。(3年連続で合格した者は、試験を1回免除)
合格すると、一年の任期で副主任者という立場が与えられます。副主任者に課せられる仕事は、毎月1回の会議の参加と自分たちの部署の業務効率化です。
昨年度は、介護ロボットの導入を行なったり、外国人インターン学生のチューターを行なったりと積極的に活動していました。
さて、今年は何人の副主任者が誕生するのが非常に楽しみです。(今試験の最中にブログを作成しています)
介護保険制度が改定され、4月より施設利用料金が変更となります。つきましては同意書を頂くことになりますのでご協力いただきますようお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症に関しまして、全国のみならず宮崎県内の感染者数も日々増加傾向にあります。
介護施設での発症は生命の危険にも繋がりますので、利用者や職員の生命を守るために、下記の制限を継続いたします。また、日曜日のみならず、12 月31 日と1 月1 日においても正面玄関は閉鎖いたします。
皆様には、ご迷惑をお掛け致しますが、諸事情ご推察の上、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。また、親族の皆様への連絡も重ねてお願い致します。
当法人が定めている感染流行地域等の方と接触された方、感染流行地域等へ外出をされた方は、接触時(県外出後)より14 日間の利用を中止させていただきます。
面会はオンラインのみの対応を継続させていただきます。感染流行地域等の方、過去2 週間以内に感染流行地域等へ行かれた方や接触された方の施設内立ち入りはご遠慮いただいております。ご了承下さい。
介護老人保健施設さくら苑:(0984)33-2127
ケアハウスさくらの杜 :(0984)25-3258
在宅複合施設さくら苑新館:(0984)27-3137
さくら苑京町デイサービス :(0984)21-7007
なお、本文書につきましては12月10日にご利用者並びにご家族へ郵送いたしました。
当法人の居宅系サービス(さくら苑デイケア、さくら苑新館ショートステイ、さくら苑新館デイサービス、京町デイサービス)をご利用される方、または、さくら苑に来苑されオンラインでの面会される方につきまして、それぞれ制限をお願いしますのでご協力をお願いいたします。
接触期間中及び、接触後(県外出後)より14日間の利用を中止させていただきます。対象の方は各施設へご連絡ください。職員より確認させていただきます。
近隣地域での感染の発生状況により、通所系サービス及び短期入所の営業を中止する場合がございます。その際は、改めてお知らせします。
毎年7月末に開催を予定していた「さくら苑夏祭り」につきまして、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を考慮し中止することになりました。
入居者、利用者、ご家族、近隣地域の皆様には心待ちにされていた方もいらっしゃるかとおもいますが、感染拡大を防ぐための対策としてご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、中止のご案内は医療法人社団広報誌「さくら」No.64にも記載されております。