第98回さくら苑介護教室を開催しました

GMの川合です。
寒くも暑くもなく過ごしやすい季節になりました。読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋ですね。
本日は98回目の介護教室となりました。本日のテーマは介護予防です。平井誠一、坊屋敷友子、田口真美、植村里美の4名が講師を担当します。
まず初めにレクレーションを行い、その体験を通して「心が動けば身体が動く」というテーマで講義を行いました。介護予防はとても大切です。運動することで筋力低下を予防することができます。ただ漠然に目的もなく運動していると面倒になってしまい辞めてしまうこともあるかと思います。ではどうやったらを運動を続けられるかを講義しました。
私の場合ですが、趣味の一つにゴルフがあります。膝の怪我で長い間ゴルフができていない時期がありました。ゴルフから離れると怪我が治ってもゴルフ行くの面倒だなと感じていました。今年の春になって久しぶりにゴルフに行く機会があり、再デビューを果たしましたが、ゴルフは運動をしに行くという感覚がありません。どうやったらドライバーがまっすぐ飛ぶか、パターの調子はどうなのかとスコアを気にしながら18ホールのコースを回っていきます。それが楽しくてゴルフに行くのですが、結果として長距離を歩いて運動していることになります。夢中になればなるほど、練習に行ったりラウンドしたりと運動しているわけです。それにしても今日は絶好のゴルフ日和ですね。
日常生活においても旅行したい、旧友に会いたいなどが心が動く場面があると思います。
例えば旅行を計画する時もそうですが、最初は乗り気でなかった旅行も出発日が近づいてくると「〇〇に行ってみたい」、「△△のお店で海鮮丼食べたい」、「お土産で干物を買ってきたい」などモチベーション(意欲)が上がり楽しみしかなくなりますよね。そして旅行に出かけて観光地を巡り、食欲を満たして大満足で帰ってくる頃にはヘトヘトに疲れ果てていると思います。疲れていたとしても楽しかった思い出があることで、また次行きたいと新たな意欲が沸いてきます。旅行に行ったときも日常より運動していると思います。
私の場合、ゴルフが面倒になった時もありましたが、今では夢中になれる一つの趣味になりました。今までやってきた趣味や活動で夢中になったものをもう一度やってみるのもいいかもしれません。夢中になることがあれば自然に身体が動いてしまいますよ。
次回の介護教室は平成30年2月18日(日)を予定しています。

第97回さくら苑介護教室を開催しました

GMの川合です。9月に入り朝晩だいぶ涼しくなってきました。日中はまだまだ暑いですね。
本日の介護教室は「転倒予防〜サルコペニア〜について」を理学療法士の弓場康平くんが担当します。
サルコペニアとは「進行性かつ全身性の筋量および筋力の低下」のことを言います。講義の後に参加者に握力測定や10m歩行、片脚立位やいす立ち上がりてテストなどを体験してもらいました。
まずは自分の身体の状態を知ることが大切です。自宅でできる体操もあるので是非継続して運動をするようにしましょう。(あと食事も大事だそうです。)
次回の介護教室は11月12日を予定しています。

第96回さくら苑介護教室を開催しました

GMの川合です。今年は空梅雨と言われていますが、ようやく雨も降り梅雨っぽくなりました。

本日はさくら苑新館で「レクリエーション」をテーマに介護教室を行いました。本日の担当は、介護福祉士である有村陽介、木下正剛、東郷真樹、深野木直人の4人です。4人の写真を撮ったのですが保存されてませんでした(泣)

高齢になると身体機能や認知機能が低下してしまいます。レクリエーションは日常の疲れなどを癒すための気晴らしです。レクリエーションは遊びのイメージがありますが、リハビリの要素も多く含まれています。周りの人とおしゃべりし、笑いながら汗をかいたり、頭を使ったりする事で飽きずに続ける事ができます。

今日は実技を先に行い、第2部の講義では第1部の実技の効果を説明し、事例としてレクリエーションを通して実際に心が動いた方の説明をしました。


えびの市でも下記のレクリエーションを行っていますので興味のある方は、えびの市地域包括支援センター(35-1112)にお問い合わせください。

  • はつらつ百歳体操
  • はつらつフィットネス

新館に咲いてる紫陽花です。

第95回さくら苑介護教室を開催しました

GMの川合です。だいぶ春らしい気候となりました。 本日はさくら苑新館で「認知症について」というテーマで介護教室を開催しました。認知症については、アンケートでも講義してほしいランキングの上位にくるほど、みなさん関心があるようです。2015年の厚生労働省の資料では65歳以上の高齢者3079万人のうち462万人が認知症と言われています。2025年には700万人になると予想されています。 今日は介護福祉士の松山さんと盛山くんが講義してくれました。 最初に「認知症の対応と理解」についての講義です。認知症は外傷等と違って見た目では分かりません。もし自分の家族が認知症になり家族の負担が増えると叱ったり責めたりするかもしれません。しかし、認知症の方は叱られた状況は忘れてしまいますが感情は残ってしまいます。そのため家族の認知症の理解が必要となります。 休憩を挟んで、後半は認知症予防についての講義でした。 最近の研究では「どうすれば認知症になりにくくなるのか」ということが少しずつ分かってきています。認知症になりにくい生活習慣を心がけることや加齢とともに低下する能力を鍛えるという事を講義と体験を行いました。 また、えびの市では下記の取り組みをしています。興味のある方は問い合わせてしてみいてはいかがでしょうか。

  • 認知症カフェ よかとこ
  • 認知症サポーター養成講座
  • 認知症出前講座

次回の介護教室は6月25日(日)13:30を予定しています。次回テーマは介護技術です。 お問い合せは、介護老人保健施設さくら苑までお電話ください。(電話:33-2127)

第94回さくら苑介護教室を開催しました

GM(事務)の川合です。寒暖の差が激しく体調を崩しそうな季節ですが、今日(2月19日)は暖かかい陽気で薄手のジャケットで十分な陽気でした。さて本日の介護教室は久しぶりにさくら苑での開催です。

介護教室のテーマは「糖尿病」です。

まず、看護師が糖尿病の症状や合併症の紹介、発症してから長く付き合わなければならない事や、予防方法などスライドを用いて丁寧に説明してくれました。

栄養士からは「糖尿病と食事」について血糖を緩やかに上げる食品の紹介や選び方、食べ過ぎないコツなど自らのダイエット体験を交えながら説明してくれました。

調理実習では豆腐ハンバーグを作り最後は参加者全員に試食をしてもらい「おいしい!」との声も聞こえました。

調理実習 豆腐ハンバーグ

糖尿病は生活習慣病の一つで自覚症状がないため怖いですね。私も無意識のうちに食べすぎてますので少しは意識しないといけないですね。

本日の発表者は看護師の西美紀さんと管理栄養士の木佐貫智菜美さんでした。発表前の緊張の1枚です。
本日の発表者

次回は4月23日(日)さくら苑新館で第95回介護教室(認知症)を開催予定です。

第93回さくら苑介護教室を開催しました

GM(事務)の川合です。
本日の介護教室のテーマは介護予防です。
筋力は加齢に伴って低下していきます。介護予防といっても構えることはありません。今回の介護教室の講義では、日々の生活の中で好きな事を続けて活動の機会を多く持つことで、体を動かし介護予防をしていくことを講義しました。また、趣味や地域活動を通して体を動かす事も大切です。えびの市でも地域活動が開催されています。是非参加してみてはいかがでしょうか?
 2016-11-27-13-43-14
介護教室の後半では実際に体を動かし、体操やレクリエーションを行いました。大いに盛り上がり、あっという間の1時間半でした。
本日の担当者は、
  介護予防講義:樺山健太郎(介護福祉士 )
  運動体験:源嶋淳(介護福祉士)、水流誠(介護福祉士)
次回は平成29年2月19日(日)第94回介護教室(栄養)を開催します。
お問合先: 介護老人保健施設さくら苑 33-2127

第87回さくら苑介護教室を開催しました(リハビリ体験)

リハビリの東です。

昨日、9月6日(日)に第87回介護教室を開催しました。今回のテーマは「リハビリ体験」でした。

DSC_0120

理学療法士の岩元がリハビリについての説明を行い、その後、5つのリハビリ体験ブースに分かれて、順番に体験していただきました。

DSC_0149

各ブースは、大きな笑い声や拍手なども起こり、大変盛り上がっているようでした。「リハビリを体験できてよかった。」「自分の筋力を知ること出来てよかった」等の声が聞かれ、充実した時間となったようです。

介護教室

こんにちは、広報委員の有馬です。

さくら苑では定期的に介護教室を行っています。

今度の6月21日に、入所職員の玉城さんと中山さんが「排泄について」行います。

二人とも緊張しているようです。

有馬

【練習中の様子:左、玉城さん・右、中山さん】

二人とも頑張って下さいね^_^

第85回さくら苑介護教室を開催しました

GMの川合です。

第85回介護教室

今日はさくら苑新館で介護教室を行いました。さくら苑開設時から開催していて85回目を迎えました。
今日のテーマは「認知症について」です。
認知症の対応方法などの講義を水流誠介護福祉士、実際の体験談を坂下正行介護福祉士が行いました。

2015-04-19 14.59.32

認知症になっても住み慣れた地域で過ごせるためには地域全体で支える仕組みや周囲の理解も大切です。認知症という病気を理解し、中核症状や周辺症状を理解する事で認知症の方への介護や対応も変わってきます。認知症の介護については、公佑会で実際行っている「馴染みの関係づくり」の方法や実際に地域で認知症の方と出会った時の対応方法などを丁寧に説明しました。本人の失敗などを叱らないことや無理強いしないなどの「思いやり」や「相手の気持ちを考える」という事も大切ですね。その後、認知症予防について指体操、音読、色当てテスト、簡単な計算を行いました。

2015-04-19 14.59.44

最後に坂下君が、実体験のケースを紹介し、その時どの様に対応したのか坂下君のその当時の気持ちと今の気持ちを話してもらいました。実体験なので話に重みがあります。

介護は一人で悩まず必ず相談してください。公佑会では365日相談を受け付けています。(電話:33-2127 介護老人保健施設さくら苑 相談員まで

第83回さくら苑介護教室を開催しました

介護教室。さくら苑新館で行います。
介護教室。さくら苑新館で行います。

みなさん、こんにちは。GMの川合です。
今日は83回目のさくら苑介護教室です。今回のテーマはレクリエーションです。今までも色々なテーマがありましたが、レクリエーションは今回が初めてのテーマとなります。
今回は京町デイサービスセンターから町浦祐紀、山之口伸一、さくらの杜からは平井誠一、木下正剛の4名が担当します。4名とも介護福祉士です。

続きを読む