さくら苑 支援相談員 田原です。
今日は、敬老の日です。さくら苑をはじめとする各施設では先週から今週にかけて敬老会が行われています。
厳しい時代を生きてこられ、いつも地域や社会の為に懸命に活動されている利用者の皆様の姿には深く敬服いたします。
これからもご健康で明るくお過ごしくださいますよう、少しでも支援できればと良いと思います。
この場をかりて、敬老の日おめでとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

さくら苑 支援相談員 田原です。
今日は、敬老の日です。さくら苑をはじめとする各施設では先週から今週にかけて敬老会が行われています。
厳しい時代を生きてこられ、いつも地域や社会の為に懸命に活動されている利用者の皆様の姿には深く敬服いたします。
これからもご健康で明るくお過ごしくださいますよう、少しでも支援できればと良いと思います。
この場をかりて、敬老の日おめでとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
こんにちは!!さくら苑入所の井上です!!
さくら苑入所の方は七夕は旧暦の8月に合わせて、七夕の飾りの創作活動を行いました!!
職員が折り紙をハサミで切り利用者の方がのりづけを行ったり、花びらを作ったりと会話をしながら楽しまれていました!!
それぞれ短冊に願い事を書き、飾り付けを行ったので願い事が叶えばよいと思います♪
暑中お見舞い申し上げます。
皆さん、暑い日が続きますがお元気にお過ごしですか? 支援相談員の宮内です。
デイケアでは、今年も6月末から七夕の飾りを作り始め、立派な七夕飾りが完成しました。
玄関やリハビリ室等に鮮やかな彩りと季節を感じられるものとなっています🎋✨
また、思い思いの願い事も沢山あり、今年もとても素敵な七夕飾りが出来ています。
来苑された際は、是非ご覧ください(*^_^*)
こんにちは!さくら苑入所の藤上です!!
さくら苑の入所部門では現在3名の技能実習生が働いています。
技能実習生は日本語検定のN3の資格と技能実習評価試験の2つを取らなければなりません。1名は無事に先月、技能実習評価試験は合格✨残り2人は今週、技能実習評価試験があります。
毎日、寮や職場で練習を重ねて本番にむけてラストスパート中✨最初の頃は日本語もたどたどしかったですが練習を続けるうちに少しずつ上達しています✨
この調子で合格できればよいなぁ〜と思っております(*´∀`*)
感染対策を継続した上で対面での面会を行っておりますが、令和5年6月18日より日曜日の面会を再開する事といたしましたのでお知らせいたします。
感染状況によって、面会方法や制限等が変更になる場合もございますので、その際は お知らせいたします。 ご不明な点がございましたら、ご連絡下さい。
介護老人保健施設さくら苑
Tel. 0984-33-2127
さくら苑支援相談員 田原です。
ゴールデンウイークに入り天気が良い日が続いています。本日から後半戦ですが予報では雨模様で天気が心配です。
昨日、さくら苑デイケアでは園芸活動を行いました。
近所のホームセンターに花や野菜の苗を利用者と買い物に行き、園庭の花壇に植えました。
サツマイモやショウガなども植えているので秋の収穫が楽しみです🍴
支援相談員の宮内です。
さくら苑入所では、桜まつりを開催しました。
利用者皆さんの歌あり、踊りあり、薙刀の披露あり…飛び入り参加ありと笑い声溢れ、楽しく過ごす事が出来たようです♪
笑顔満開の桜まつりでした🌸✨
こんにちは!事務所の岩元です。
2023年4月3日に、令和5年の入社式が執り行われました。今年度は介護職3名、リハビリ職2名、看護職1名の計6名の新入社員が参加し、辞令交付などが行われ、新入社員たちは真剣な面持ちで理事長の話に聞き入っていました。
新入社員代表挨拶は看護師の吉野さんが務め、理事長の前で強い決意を述べられました。
新入社員らしい新しい発想で公佑会を盛り上げてもらえることを期待しながら、在職員も初心を思い出し、より一層気を引き締めて参ります。これからもよりよい公佑会を目指して職員一同精進して参りますので、今年度も引き続きよろしくお願い申し上げます。
高齢者では転倒舌か他の約5%に骨折が生じています。高齢者の骨折の中でも以下の4つは特に多い骨折部位としてあげられます。
➢手首(橈骨)…転んで手をついたときに骨折しやすい
➢肩(上腕骨)…転んだ時に、とっさにひじや方をついたりすると簡単に折れる
➢股(大腿骨頸部)…転んだり、尻もちをついたりしたときに骨折しやすい。歩けず、寝たきりになる可能性が高く、手術が必要になる
➢背骨(椎体)…少しずつ圧迫されることで、気づかないうちに変形していることがある。転んだり、物を持ち上げたりして一気に力が加わると、圧迫骨折を起こすことがある
高齢者の場合、活動量の低下や加齢に伴って筋力が低下していく傾向にあります。
筋力が低下することにより、急にバランスを崩したときに、踏ん張ることが出来ずに転倒してしまう可能性が高くなります。
高齢者とは言うものの、実際は男性も女性も30歳をピークに、55歳を過ぎると筋肉量が著しく減少し始め、65歳を過ぎたころには、その筋肉量の減少による筋力の低下によって、体が思うように動かなくなってしまいます。これは決して特別な事ではなく、誰にでも起こりうる老化現象です。
つまり、年を重ねるだけでも転倒の危険性があるという事です。