こんにちは、支援センターの大野です。
支援センターでは、7・8月、熱中症予防教室を行っています。
今年も全国で、熱中症による救急搬送が多くなっています。その半数以上が65歳以上の方々です。
予防教室では、熱中症予防方法、暑さ対策、熱中症の人を発見した場合の対応方法などを話しています。
まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策をし、この夏を乗り切って頂きたいと思います。

こんにちは、支援センターの大野です。
支援センターでは、7・8月、熱中症予防教室を行っています。
今年も全国で、熱中症による救急搬送が多くなっています。その半数以上が65歳以上の方々です。
予防教室では、熱中症予防方法、暑さ対策、熱中症の人を発見した場合の対応方法などを話しています。
まだまだ暑い日が続きますので、熱中症対策をし、この夏を乗り切って頂きたいと思います。
支援センターの大野です。
7月に入り、介護予防教室の内容が「熱中症予防教室」となりました。
早速、今日、ある自治会で行い皆さん、大変真剣に聞いて下さいました。
熱中症は、自分で予防すれば、かからずに済みます。皆さんも気を付けて、この夏を乗り切って下さい。
ちなみに、「熱中症予防教室」は、来月まで行います。
こんにちは、支援センターの大野です。
今日は、コロナウイルスの影響で中止になっていた「地域ささえあい事業」に参加し、介護予防教室を行ってきました。
今回は、転倒予防について。
短縮での開催だったので話も短め、しかも3ヶ月ぶりだったのでこちらも少し緊張気味したが、皆さん、よく話を聞いて下さり有り難かったです。
また、参加された方々の元気な顔を拝見できて一安心しました。
来年度は、どの自治会も中止することなく定期的に開催が出来れば・・・と思っています。
支援センター、大野です。
今月も介護予防教室を行っています。今月と来月は「熱中症予防教室」です。
県内でもすでに熱中症による救急搬送、85件となっています。(4月26日~6月27日)
みなさんも、水分補給などをしっかり行い、暑さ対策を行っていただければと思います。
支援センター大野です。
先日、デイケアで作っていた七夕飾りを、笹につけて飾りました。色々な願い事もあり、とても素敵な物ができあがりました。テーブルに飾れる物まで完成。目の前で飾りを楽しむこともできそうです。
支援センター大野です。
9月に中止となっていた介護予防教室が、10月にまた再開されました。
とりあえず、12月までは午前中のみの開催となっています。
今月は、低栄養予教室ということで、栄養について話をさせてもらっています。会場では、参加者の元気な顔をみることが出来て、安心しています。
このまま、予防教室を開催できることを願うばかりです。
支援センターの大野です。
新型コロナウイルスの影響で中止になっていた介護予防教室やっと6月から始まりました。現在は、まだ午前中のみの開催で、予防教室を行っています。
7月からは、1日を通して行われる予定ですが、どうなるのか分かりません。
少しでも早く、通常通りの予防教室が出来れば・・・と思っています。
支援センター 大野です。
5月から地域ささえあい事業が始まり、支援センターもそれに合わせて、介護予防教室を行っています。
5月は、認知症予防教室を行っています。これからも、いろいろなテーマで、担当自治会で、予防教室を行って行きたいと思っています。