7月より、さくら苑だけでなく、京町デイサービスでも口腔機能向上への取り組みとして、毎週火曜日と木曜日に訪問し口腔・嚥下の評価や訓練、自宅での自主練習の提供を行うことになりました。
嚥下機能の低下している方、嚥下に不安のある方を中心に行っていきます。
嚥下面だけでなく、失語症や構音障害のある方も対応しています。


7月より、さくら苑だけでなく、京町デイサービスでも口腔機能向上への取り組みとして、毎週火曜日と木曜日に訪問し口腔・嚥下の評価や訓練、自宅での自主練習の提供を行うことになりました。
嚥下機能の低下している方、嚥下に不安のある方を中心に行っていきます。
嚥下面だけでなく、失語症や構音障害のある方も対応しています。
京町デイサービスセンターの眞﨑です
京町デイサービスセンターでは、利用者さんと少しでもお正月気分を楽しみたいと思い、
おみくじを準備しました。一人ずつ今年の目標を発表してからおみくじを引いて、皆さんと
見せ合いっこされてました。 なかには、みなさんに是非見せたいと練習されてこられた、
手品や南京玉すだれを披露して下さいました。またお正月飾りの前で記念撮影なども
してみました。
いろいろと制限のある中ですが、皆さんの目標が達成できるように、一緒にリハビリを
がんばりましょうね🐇
京町デイサービスセンターの眞﨑です
京町デイサービスセンターでは、今年初めて落花生の種まきをしました。
順調に成長し、9月23日収穫しました。
名前の由来は、『落』ちた『花』から実が『生』えるからきており、
由来どおり、黄色く小さな花が咲き、先端の尖った子房柄が下に向かって土中に進入し、
たくさんの実をつけました🥜❤
京町デイサービスセンターの眞﨑です。
今年も皆さんと相談して、小さな畑にスイカの苗を2本・さつま芋の苗10本・初めての落花生を植えました。
屋外散歩を行いながら、毎日皆さんと野菜の成長を見守り、収穫の日を楽しみたいと思います。
野菜の育て方は大先輩方の助言を聞きながら、お世話をさせていただいていますので、とっても美味しい
野菜ができますよ🍉🍠🥜 (^^♪
こんにちは。
京町デイサービス田原です。
京町デイサービスの畑で育ったグリンピースがたくさん実ったので、みんなで収穫しました。
収穫した豆を使って、豆ごはんを炊きました。
収穫も、鞘からから豆を取るのも、利用者の方々がほぼ全部行ってくれました。
昼食時に出すと、豆が沢山入ったご飯に、みなさん喜んで食べられました。
京町デイサービスの坊屋敷です。今年もスイカの苗を2本植えました。今では、すくすく成長し沢山の実をつけてくれました。大きいものでは直経20㎝、毎日見るのが楽しみです。利用者さんも屋外歩行の時にはスイカ畑に立ち寄り、成長を確認しています。
介護保険制度が改定され、4月より施設利用料金が変更となります。つきましては同意書を頂くことになりますのでご協力いただきますようお願い申し上げます。
京町デイサービスの木元です。
春の気配が感じられる時期になり、京町デイサービスではお花見団子を作りました。
春のイメージカラーで、ひな祭りの桃の花を意味していると言われているピンクの団子と、初夏をイメージさせる新緑の色の団子の2色で作りました。
皆さん、お米をラップの上に広げて、あんこを乗せて巾着のように包んで丸めて団子を作りました。
中には、待ちきれず食べていた方もいらっしゃいました。「きれい。」「美味しい。」「初めて食べた。」とすごく好評でした。
京町デイサービスの坂本です。
京町デイサービスでは、毎年節分の豆まきを行っています。
今年は、「立春」が2月3日という事で、明治30年以来124年ぶりに2月2日が「節分」でした。
利用者の皆さんと一緒に、鬼退治をしました。
「鬼は外!福は内!」と大声で笑いが絶えず、肩や腰が痛いのを忘れて皆さん鬼に向かって元気に豆を投げていました。
終わった後は、「久しぶりにした。」「元気をもらった。」「楽しかった。」「これでコロナも吹っ飛ぶなー。」と声が聞かれ皆さんに喜んでもらいました。
今年も邪気を払って元気に春を迎えましょう。
京町ディサービスの木元です。
6月に利用者の皆さんにアドバイスをもらいながらきゅうりを植えました。
今年は長雨できゅうりの成長が心配でしたが、7月末には収穫が出来ました。収穫後は、利用者の方にきょうりをカット、味付けをして漬物にして頂きました。お味も好評で「美味しかった」「おかわり」等の声が聞かれました。